FC2ブログ

    投資系商材を検証

    私が購入した投資系商材などを検証・評価します。今のところFXに関するものがメインです。

    「勝率9割!損切り不要のFX投資術」&【エントリープラン編】(計算ツール付き)+会員制サイト「ツナギ売り実践塾」2年間アクセス権付き

    「勝率9割!損切り不要のFX投資術」&【エントリープラン編】(計算ツール付き)+会員制サイト「ツナギ売り実践塾」2年間アクセス権付き

    (2014/03/22)
    問い合わせいただいたので回答をいたします( ̄~ ̄;) 昔から出ている商材ですね。「ツナギ売り」というのは為替でいう両建てのことです。

    結論から申し上げますと、有用性がないことが明らかなとても悪い商材だと思います(-_-;)

    一般的に言われていることですが、両建てにはスプレッド分の手数料がかかり、証拠金が二倍必要となる、マイナススワップとなり、損失が生じるなど経済合理性がありません。

    利益となっているポジションについて両建てして利益を確定させたり、損失となっているポジションについて両建てして損失を確定させたりしたのち、相場が動く方向に合わせてポジションを外したり持ったりして両者の間を有利な方向に動かすことによりすべてのポジションを利益で終わらせよう(もしくはなるべく損失を限定して終わらせよう)とするものなのですが、有利な方向への建て玉は両建てしていなくても持てますから、両建てにする意味はありません。

    作者のウェブページで方法が紹介されていたのですが、どうも…96円の時点で1枚売りポジションを決裁した時にドテンして買いポジションを2枚に増やした(すなわち、2枚買ったことになる)時点で評価益は-2万円ですので、99円まで上がれば+4万円、94円まで下がれば-6万円であっています。が、事前設定のレートで損切りした場合の比較では、96円の買いポジションは2枚建てたことにしないと比較にならないように思いますね。2枚建てたと仮定すれば結局99円で+4万円、94円で-6万円で同じです。このあたりの説明は、作者に悪意があるのではないかと私は感じました。作者の方が気が付いてないほど愚か…ということはないと思うのですが( ̄へ ̄;)

    (2014/03/24加筆) 損切りするよりもツナギ売りした方が確実に資金効率が良いと作者は主張していますが、手持ちの建玉に証拠金が拘束されるので、資金効率が悪いことは明らかです。証券会社によっては両建てに証拠金が不要なところもありますが、通常に決済した場合と同様に扱われるだけであり、有用性がないことは明白であると思いますね( ̄へ ̄)

    ということで、だまされないようにお気を付け下さいね(-_-)


    どうせ両建てするのであれば、キヨヒサさんの「相場生活入門」のメルマガで紹介されていた方法などの方がノーリスクに儲けられてお勧めですね。あまり言うなって言われたので言いません( ̄~ ̄)

    (2014/03/24)
    以上のように、両建てのメリットは通常がないのですが、理論的に認められる余地があるメリットが一つだけありました。譲渡損失の繰越控除による税金面でのメリットです。前年度以前に損失を計上している場合に、今年度に実現した利益を、繰り越しできる損失額にそろえ、損益通算した場合に0とすることにより、(当該年度は)税金を払わなくて済むことになります。ただ、来年度以降も利益が得られるようであれば、いずれは支払わなければならないものですので、あまり意味はないかもしれません。

    また、両建てには証拠金が不要として両建て=決裁(利益の現実化)と同様に扱う会社では使えませんね。両建てに証拠金が2倍必要な会社は両建て=未決済との法的解釈を取りやすいと思いますが、厳密なところは必要であれば税務署に確認してみてください。

    両建ての理論上のメリットを挙げるとすればそのくらいですね。個人的には利益を持ちこしても結局は分離課税で一律20%取られるなら、利益をわざわざ持ちこさなくても…と思います。上で挙げたキヨヒサさんのように、事前の深謀遠慮に基づき、次の年度に損失が生じることを見越した投資法を行っている場合はともかく、そうでない場合は、

    ( ̄~ ̄;)あなたは来年度損をするって心に決めているのですか?心の持ちようは実際のトレードに影響を及ぼすと思うから、そんなことを心の中で思うようではダメかなあ…

    と私は思います。両建てについて精神的なメリットについて触れられる方もいらっしゃいますが、まったく甘いと思いますね( ̄へ ̄) 損切りをストレスに感じているようだとなかなか継続的に利益を上げられるようにならないのではないかと思います。損切りは事前の計画通りしっかりと行いましょう( ̄~ ̄) 損は損としてしっかり受け止めてなぜ損となってしまったのか反省した方が次のトレードに経験を活かせると思いますよ。

    いずれにせよ、この商材にはメリットがないことに変わりがありませんから、「とても悪い」の評価で変わりはありません。何かメリットがあったら私が教えてもらいたいぐらいです。

    (2014/07/25)
    勝率9割!損切り不要のFX投資術」についての問い合わせが未だにちらほらありますね。有用性がない悪い商材だから全くお勧めしないという私のスタンスは変わりありません。以下、とりあえず思ったことをつらつらと上げておきます。

    勝率9割ということは1割は負ける手法なのですが、損切りしないということは、逆方向に向かった際に、ロスカット(FX会社により強制決済されること)されるまで待つってことなんですかね?そうでないことを祈りたいですね。また、ロスカットは日本語に訳すとまさしく「損切り」なのですが。自分でやろうがFX会社に強制的にさせられようが損失が出ているポジションを決済することを「損切り」と呼ぶのではないですかね?( ̄へ ̄)
    この手法が仮に、ある程度の損失で決済するとするならば、ロスカットまで放置するよりはまともな手法と言えますが、その損失の生じたポジションの決済のことを一般的には「損切り」というのではないですかね?投資における一般的な用語の用い方からすれば、宣伝文句に偽りがあると言わざるを得ないと思います( ̄へ ̄)
    作者のページでは両建てを繰り返してうまくトータルでプラスになった時点で全決済をする方法を取っていることをうかがわせる記載があるのですが、その際に損失となっているポジションを決済することは「損切り」とは呼ばないのですかね?まあ、トータルプラスに終われば不都合はないと言えばないですから結果としては喜ばしいのですが、宣伝文句としては疑義が残ると思いますね。実質的には損切りをしているにも関わらず、それを「損切り」と呼ばないという手段を使うことによって、「損切り不要」と謳うのは詐欺的であると私は思います。

    作者の用いているロジックが利益を上げられる確率が高い可能性はもちろんありますが、それならばなぜFXにおいて客観的な有用性がないことが明らかである「両建て」ではなく、そちらのロジックを自信をもって前面に押し出さないのか?と思うのですよね。
    ( ̄ー ̄)結局、「つなぎ売り」や「損切り不要」は奇をてらって宣伝するためのうたい文句でしょ。宣伝文句のためにわざわざ意味のない両建てをロジックに取り入れる必要ありましたか?まあ正々堂々と販売したら目立たないから売れないのかもしれませんけどね…それとも、この作者さんは自分の手法に自信がないのかな?
    と、非常に胡散臭い印象を受けてしまうのです。

    また、作者の方が手法として挙げているナンピンについて、作者の方はトレンドが思惑と逆方向に継続する確率について、不当に低くとらえている節がある点も気になります。むしろ、FX投資については、他の投資商品と比べ、取引量が多く、特定の投資家の影響を相対的に受けにくいと言えることから、一度生じたトレンドは長期間継続しやすいと一般的には考えられているんですけどね…たとえば、ドル円ですと、2012年10月から2013年4月にかけて上昇トレンドが続いており、合計で25円程度あげています。もしここで初めに売りで入っていたとしたらナンピン売りしたらどうなるんでしょうね。もしトレンドと逆方向にポジションを持ってしまったらすぐにそのポジションを損切りし、必要であればドテンするのが正しい対処法だと思いますね。

    まあ、作者の方がしている両建ては実質的には損切りなので、損失額はある程度限定されると思いますが、その後に両建てのポジションを外す際にすべての保有ポジションをプラスで終わらせるためにはナンピンをせざるを得ないわけで。トレンドと逆方向のポジションを持つことにしか意識が行っていない点で非常に危ういと思うんですよね。私は相場状況に応じて思惑に反したポジションはさっさと損切りしてその場のトレンドに乗った方が賢い選択だと思うのですけどね。作者の方は買いでポジションをとった際に価格が下がった例を挙げられているのですが、どうして今生じている下降トレンドに逆らってまでナンピン買いをしなければならないのか理解に苦しみます。トレンドの転換はいつかは必ず起こると言えますが、トレンドが継続しやすいのであれば、下降トレンドの間は売りで入った方が思惑通り利益が得られる確率が高くなるのですから、売りで入るべきなのです。あえて買いで入るのは確率論的に不合理な単なる愚かな行為でしかないと思いますね。売りで入った際に相場が転換し、上昇トレンドになったと分かった時に、初めて売りポジションを損切りし、買いで入ることを検討すればよいのです。

    整理しないまま書いただけなのでまとまっていませんが、この商材について受けた印象は以上のようなものとなります。時間があるときにまとめます。

    「勝率9割!損切り不要のFX投資術」&【エントリープラン編】(計算ツール付き)+会員制サイト「ツナギ売り実践塾」2年間アクセス権付き


    « てっちん式鉄板トレンドFX |Top|日記(2014年6月) »

    コメント

    〉実際に商材買ったんですか?さん

    コメントありがとうございます( ̄~ ̄)

    こちらの商材に関しましては購入はしていませんが、独自の取材のほか、問い合わせをいただいた購入者の方々に取材をして記事を作成いたしました。もし自分が購入した商材に範囲を限定していたら、経験を積んだFX投資家ならば一見して詐欺的商材とわかるこの商材について記事を書くことは出来なかったでしょう。

    実際に購入したかを気になさっているようですが、「そもそも購入していないとレビューしてはいけないと考えておられるのはなぜか」を伺ってもいいですか?( ̄~ ̄;) 私は購入していなくても取材などで商材の手法などについて把握していればレビューしても良いと思うのですが。なお、記事の正確性に関しましては、複数の取材先から取材することで担保しています。


    ただ、私の見解は一般的ではないかもしれませんね。一般的な見解は以下の通りだと思います。

    (^。^)別にどんどん宣伝して商材が売れればいいじゃない。あ?商材購入しているかって?んなもん購入してるわけないだろ?例えば車の営業マンが車売るために売る車全部購入してるかって話だよ。購入してないだろ?…え?購入しないまでも商材のこと把握しているのかだって?してるわけないだろそんなもん。車売ってる営業マンは車のセールスポイントだけ把握してればいいんであって、エンジンの細かい仕組みなんかまでは知らねえだろ?そういうのはエンジニアっていう専門家がいるんだからそいつに任せておけばいいんだよ。商材について言えば商材の販売者だな。…えっ?じゃあお前は詐欺的な商材まで売るのかって?それはダメだろ!故障してる車を普通の車として売ったら詐欺だからな。お前は一見して詐欺だと分かる商材売るのか?…まあ売るなら勝手にすればいいが、信用失うし、あとで面倒なことになりかねないからさすがにやめておいた方が良いぜ?俺は止めたからな。


    という感じですかね( ̄~ ̄;)

    コメントなどでご意見を下されば、時間がある際にコラムで取り上げるかもしれません。


    なお、この商材に関するエントリーや決済の手法については、合理性を見い出し、褒めているアフィリエイターの方々もいます。「損切り不要」と称している点、「両建てという意味でのつなぎ売り」は宣伝文句として目を瞑ると。ただ、私はこの点については購入者に重大な損害が生じる危険性が高いと判断したので、目を瞑ってはいけないと思ったんですよね。

    また、トレンドフォローである点、長期トレンドに反する短期トレンドが発生した場合に一度決済をするという本来の意味での「つなぎ売り」をする点については確かに別に悪くはないと思います。ただ、その点については他のトレンドフォローの手法でも網羅されているところですから、特にお勧めするポイントにはならないと思います。ここらへんは無料の手法でも公開されているところですからね。例えば、移動平均線を3本使い、長期の方向のトレンドフォローで売買、中期の移動平均線を短期の移動平均線(またはろうそく足)がトレンドと逆方向にまたいだら一度決済し、トレンド方向に復帰したらまたポジションを保有するなどです。慣れたらドテンしてもいいかもしれませんね。

    私としては、トレンドフォローの手法であるにもかかわらずトレンドに逆行した場合に無計画なナンピンをして「損切り不要」と称している点が「非常に悪い」の評価を下す直接的原因となりました。昔、大橋ひかるさんという方がエンサークルトレードという詐欺的商材を出していたのですが、私はそれに近いものを想起しました。

    参考になりましたら幸いです( ̄~ ̄)

    いや、というか買ったの?買ってみてから判断してんの?
    レビューサイトっていうからには商材全部買ってるんだよね?

    サイト見ただけで胡散臭いなんてのは、ほとんどの人が思ってるから、レビューサイトが気になるんだから。
    何か買ってるように見えないレビューなので言ってみましたが。
    買ってて言ってるならすみませんね。

    これだけはっきりと否定するレビューサイトは少ないので参考になります。

    こういった当たり前のことを屁理屈こねてごまかそうとする悪徳販売者とアホリエイターどもには反吐が出ます。

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    https://fx-toushi.jp/tb.php/810-07d3a6fa

    Top

    HOME

    sal(さる)

    Author:sal(さる)

    私が購入した投資系商材などを検証・評価します。
    今のところFXに関するものがメインです。

    連絡先メールアドレス
    sal@i.117.cx
    ↑@を半角に変えて下さい

    商材などに関するお問い合わせはメールかコメントでお気軽にどうぞ。

    なお、携帯から、もしくは表示が遅い方はこちらをお試し下さい。

    プライバシーポリシー

    別ブログ 日々是修行~ラインと移動平均線から考える本日のトレード戦略~

    QRコード

    FC2Blog Ranking


    金融ポータルサイト、Investing.com 日本によって提供されている経済カレンダー