アフィリエイトについて
(2014/02/24)
FX-JinさんのTSPについての問い合わせについて
(`Д´)FX-Jinは商材もいろいろ出してて実績はあるみたいなんだが、逆にそれがなんかちまちま手法を切り売りしているように思えてあんまり信用できん!他のアフィリエイトをしていないブログでも検証以前の問題だと言っている!お前のそのTSPの「とても良い商材」の評価は当てになるのか!?
/"( ̄△ ̄)"\こんな問い合わせをいただきましたが…ところで、アフィリエイトしているsalさん、アフィリエイトしていないブログについてはどう思っているの?
( ̄~ ̄;)おっ、なかなか鋭いところついてくるね。アフィリエイトをしていないブログについては、問い合わせをいただいた方は名前をあげて下さっていて、私もそのブログは見たことがあるんだけど、詐欺商材を撲滅するために無料で文筆活動をなさっているという正義感溢れる奇特な方という印象かな。アフィリエイトをしていないブログは第三者の立場から情報商材業界を健全化するために必要だから、あっていいと思うよ。むしろボランティアでやるなんて、大変頭が下がる思いだよ。
/"( ̄△ ̄)"\じゃあ、アフィリエイトをしているsalさんはお金がほしい普通の人ね…
( ̄~ ̄)いやいやいやいや…私は基本的には自分が良いと思ったものしかお勧めしないからね?まあお金はないよりはあった方がいいから、私は「普通の人」かな。言いたいことを書きつつも、せっかく良い商材をお客さんに橋渡ししたのだったら、それに用いた自分の労力に対して正当な報酬を堂々と請求することを信念としているから。これは私が今自由業をメインに生計を立てていることが大きく影響しているかな。たぶん無料だったらあまり熱心にはブログをやらないかな。商材を購入するのにもお金が必要だし、また、報酬が発生しないとそれに伴う責任が生じないから、ブログの記載に緊張感を欠くことになると思う。
/"( ̄△ ̄)"\まあ、情報を手に入れるのにお金が必要なのは分かるわ。わたしも本とかたくさん買うからね…ただ、最近はネット上に無料で転がっている情報もあるから、それもうまく使えばいいと思うけどね。
( ̄~ ̄)そうだね。問い合わせの方が記載されていたブログは結構有益だったね。インタラクティブ・ブローカーズとブルームバーグTVを私はこのサイトで知ったし。機会があればお礼を言いたいかな。
/"( ̄△ ̄)"\普通に商材販売者の方にメールで質問するみたいにお礼言っとけばいいのに。
( ̄~ ̄)でも、その方はアフィリエイト嫌いみたいだから、私がメールしたらどう思うかなあ…気分を害さないといいけど。
あと気になったのは、「検証以前の問題」という文言が、「自分で商材を入手したり、そうでなくても手法などについて信頼できる筋から取材を行ったうえで、一見して明らかに有用性がないことが判明したので、ブログの訪問者の方がわざわざ検討する価値がない」ということを伝えるつもりで書いているかかな。そのブログの作者の方は、商材がある特定の類型にあたること、販売会社が過去に有用性の低い商材を出したことを「検証以前の問題」の評価の根拠にしているんだけど、それだけでは足りないと思うんだよね。確かに「前回以前の商材の有用性の低さ」は、今回の商材の有用性の低さを推量させる要素ではあるけど、そうならずにしっかり改善してくる場合も当然あると思うんだよ。私は悪い評価を下す前に結構念入りに調べた上で、明らかな損害が生じる危険性が生じる場合にだけ、その損害の危険性を具体的に指摘したうえで「悪い」評価を出してるよ。
/"( ̄△ ̄)"\なるほど…最近あなたが実質的に「特にお勧めしない商材」を最低ランクにして、悪い評価あまり出さないのは単に面倒だからってことが分かったわ。
( ̄~ ̄;)一応私が「ほめて伸ばす」タイプだってこともあるよ?あともう一つ気になったのは、このサイトの方は適切な方法で投資を学ぶべきって言っているんだけど、「具体的にどの教材で投資を学ぶべきなのか」について、ちゃんと説明しているか否かが分からなかったかな。少なくとも私は見つけられなかったんだよね。私の探し方が悪かったせいかもしれないけど…。
/"( ̄△ ̄)"\それがないと何か不都合かしら?最悪投資自体をやるのをやめればいいんじゃないかしら…
( ̄~ ̄;)いやいやいやいや…人の欲っていうのは尽きないからそれだとうまくいかないんだよ。たとえば、
(@_@;)どうしても投資で成功したい!そのためにこの商材を…
( ̄~ ̄;)という人がいたとしようか。その人に
(/ロ゜)/「いやいやいやいや…その商材は詐欺だからやめておきなさい!」
( ̄~ ̄;)とだけ注意してやめると思う?
/"( ̄△ ̄)"\まあやめないわね。そういう切羽詰まってる人は、うさんくさい訳が分からないものにお金を出してしまいがちだもの。「溺れる者は藁をもつかむ」というやつよね。
( ̄~ ̄)そうそう。まあ、その人が買おうとしているものがそこまで評判悪いものでなければ、周囲の人は余計なこと言わずに放っておいても良いんだけど、もっと安く効率的に投資に必要な知識を身につけられたり、商材がそもそも詐欺的な場合がある。そういう場合は、まずは正しい知識が載っているサイトに誘導したり、安価で手に入る書籍を紹介した方がいいと思うんだよね。そして、文字だけだとわかりにくい場合、分かりやすい商材を紹介したりした方が、結果としてのその人が高価すぎる商材や詐欺商材を購入するのを防げると思うんだよね。
/"( ̄△ ̄)"\まあ、たとえば維新の介さんの商材は初心者が買うにはおすすめよね。指標の詳しい説明はグーグル先生にでも聞けばいいけど、どういう意図でその指標を使っているのかは分かりにくい場合があるものね?
( ̄~ ̄)そういうこと。まあ、書籍でも一応ないことはないんだけど、投資苑 - 心理・戦略・資金管理
とか?初心者にはとっつきにくいし、高いよね…かなりの人が挫折すると思うよ。だから、FX投資の入り口として購入してもらう商材として、とても良いと思ったんだよね。
/"( ̄△ ̄)"\まあ私はあなたがアフィリエイトしようがしまいがどちらでもいいわ。あっ、もしかしたらうまくいけばお金くれるかもしれないわね…ならむしろやりなさい/"( ̄▽ ̄)"\つ(-_-;)
(-_-;)家人さんにはあげないよ…たまに食事とかおごるからそれで勘弁してね。
/"( ̄△ ̄)"\軽い冗談よ。まったく、相変わらず冗談が通じないわね。
(2016/11/21)


アフィリエイトフレンズ
というサイトをご紹介くださった方がいらっしゃったので、こちらで紹介しておこうかと。
アフィリエイトに興味がある方はこちらのサイトに登録すると丁寧に教えてもらえるかと。私よりもアフィリエイトで報酬を得ている方々から話を聞けますよ。種銭が足りないので作りたい、という方は興味を持った商品を紹介してみてはいかがでしょうか。
アフィリエイトについてですが、私にとってもこのブログは収益源としてなかなか侮れない側面もあります。まれにブログからの収益の方が多くて
( ̄~ ̄;)うーん。まあ収益があるのはいいことですよね…家人さんと何か美味しいものでも食べに行こうかなあ…
となる場合があります。
やや…というかかなり安定性を欠くものの、ブログは一度記事を書けばほぼノーリスクで収益源となりますから。収入源が他にあることは投資を行う際の経済的・精神的安定につながるわけで。兼業トレーダーの方が専業トレーダーになる際に、他の収入源を確保しておくなど万全の準備をすべきだと私が思う理由です。後先考えずに踏ん切りがつく人がちょっとうらやましいとも思いますが( ̄~ ̄;) 私は、ゲームでたとえると、「レベルを上げて物理で殴るタイプ」なのですよ。博才はないと思うので、「チャンスを確実にものにする」ための準備をいかに怠りなくやっていくかが大切だと思っています。
ブログ運営は投資のための種銭も増やせますし、投資を学ぶための教材の費用なども賄えますから、「自分が記載したことに責任を負える方であれば」やってみると良いと思うのですけどね。やってみたら案外投資よりもサイト運営の方に才能が開花し、そちらがメインになってしまうかもしれません( ̄~ ̄)
ただ、私がブログやってみては?とお勧めした方で実際にサイト運営しはじめた方は皆無です。
(^m^;)暇はあるけどお金はないんですよね~
と言っている若い方にはまずは行動しなさいと励ましてあげたいです。暇すらなくなってしまう前にやりなさいと O( ̄へ ̄)
FX-JinさんのTSPについての問い合わせについて
(`Д´)FX-Jinは商材もいろいろ出してて実績はあるみたいなんだが、逆にそれがなんかちまちま手法を切り売りしているように思えてあんまり信用できん!他のアフィリエイトをしていないブログでも検証以前の問題だと言っている!お前のそのTSPの「とても良い商材」の評価は当てになるのか!?
/"( ̄△ ̄)"\こんな問い合わせをいただきましたが…ところで、アフィリエイトしているsalさん、アフィリエイトしていないブログについてはどう思っているの?
( ̄~ ̄;)おっ、なかなか鋭いところついてくるね。アフィリエイトをしていないブログについては、問い合わせをいただいた方は名前をあげて下さっていて、私もそのブログは見たことがあるんだけど、詐欺商材を撲滅するために無料で文筆活動をなさっているという正義感溢れる奇特な方という印象かな。アフィリエイトをしていないブログは第三者の立場から情報商材業界を健全化するために必要だから、あっていいと思うよ。むしろボランティアでやるなんて、大変頭が下がる思いだよ。
/"( ̄△ ̄)"\じゃあ、アフィリエイトをしているsalさんはお金がほしい普通の人ね…
( ̄~ ̄)いやいやいやいや…私は基本的には自分が良いと思ったものしかお勧めしないからね?まあお金はないよりはあった方がいいから、私は「普通の人」かな。言いたいことを書きつつも、せっかく良い商材をお客さんに橋渡ししたのだったら、それに用いた自分の労力に対して正当な報酬を堂々と請求することを信念としているから。これは私が今自由業をメインに生計を立てていることが大きく影響しているかな。たぶん無料だったらあまり熱心にはブログをやらないかな。商材を購入するのにもお金が必要だし、また、報酬が発生しないとそれに伴う責任が生じないから、ブログの記載に緊張感を欠くことになると思う。
/"( ̄△ ̄)"\まあ、情報を手に入れるのにお金が必要なのは分かるわ。わたしも本とかたくさん買うからね…ただ、最近はネット上に無料で転がっている情報もあるから、それもうまく使えばいいと思うけどね。
( ̄~ ̄)そうだね。問い合わせの方が記載されていたブログは結構有益だったね。インタラクティブ・ブローカーズとブルームバーグTVを私はこのサイトで知ったし。機会があればお礼を言いたいかな。
/"( ̄△ ̄)"\普通に商材販売者の方にメールで質問するみたいにお礼言っとけばいいのに。
( ̄~ ̄)でも、その方はアフィリエイト嫌いみたいだから、私がメールしたらどう思うかなあ…気分を害さないといいけど。
あと気になったのは、「検証以前の問題」という文言が、「自分で商材を入手したり、そうでなくても手法などについて信頼できる筋から取材を行ったうえで、一見して明らかに有用性がないことが判明したので、ブログの訪問者の方がわざわざ検討する価値がない」ということを伝えるつもりで書いているかかな。そのブログの作者の方は、商材がある特定の類型にあたること、販売会社が過去に有用性の低い商材を出したことを「検証以前の問題」の評価の根拠にしているんだけど、それだけでは足りないと思うんだよね。確かに「前回以前の商材の有用性の低さ」は、今回の商材の有用性の低さを推量させる要素ではあるけど、そうならずにしっかり改善してくる場合も当然あると思うんだよ。私は悪い評価を下す前に結構念入りに調べた上で、明らかな損害が生じる危険性が生じる場合にだけ、その損害の危険性を具体的に指摘したうえで「悪い」評価を出してるよ。
/"( ̄△ ̄)"\なるほど…最近あなたが実質的に「特にお勧めしない商材」を最低ランクにして、悪い評価あまり出さないのは単に面倒だからってことが分かったわ。
( ̄~ ̄;)一応私が「ほめて伸ばす」タイプだってこともあるよ?あともう一つ気になったのは、このサイトの方は適切な方法で投資を学ぶべきって言っているんだけど、「具体的にどの教材で投資を学ぶべきなのか」について、ちゃんと説明しているか否かが分からなかったかな。少なくとも私は見つけられなかったんだよね。私の探し方が悪かったせいかもしれないけど…。
/"( ̄△ ̄)"\それがないと何か不都合かしら?最悪投資自体をやるのをやめればいいんじゃないかしら…
( ̄~ ̄;)いやいやいやいや…人の欲っていうのは尽きないからそれだとうまくいかないんだよ。たとえば、
(@_@;)どうしても投資で成功したい!そのためにこの商材を…
( ̄~ ̄;)という人がいたとしようか。その人に
(/ロ゜)/「いやいやいやいや…その商材は詐欺だからやめておきなさい!」
( ̄~ ̄;)とだけ注意してやめると思う?
/"( ̄△ ̄)"\まあやめないわね。そういう切羽詰まってる人は、うさんくさい訳が分からないものにお金を出してしまいがちだもの。「溺れる者は藁をもつかむ」というやつよね。
( ̄~ ̄)そうそう。まあ、その人が買おうとしているものがそこまで評判悪いものでなければ、周囲の人は余計なこと言わずに放っておいても良いんだけど、もっと安く効率的に投資に必要な知識を身につけられたり、商材がそもそも詐欺的な場合がある。そういう場合は、まずは正しい知識が載っているサイトに誘導したり、安価で手に入る書籍を紹介した方がいいと思うんだよね。そして、文字だけだとわかりにくい場合、分かりやすい商材を紹介したりした方が、結果としてのその人が高価すぎる商材や詐欺商材を購入するのを防げると思うんだよね。
/"( ̄△ ̄)"\まあ、たとえば維新の介さんの商材は初心者が買うにはおすすめよね。指標の詳しい説明はグーグル先生にでも聞けばいいけど、どういう意図でその指標を使っているのかは分かりにくい場合があるものね?
( ̄~ ̄)そういうこと。まあ、書籍でも一応ないことはないんだけど、投資苑 - 心理・戦略・資金管理
/"( ̄△ ̄)"\まあ私はあなたがアフィリエイトしようがしまいがどちらでもいいわ。あっ、もしかしたらうまくいけばお金くれるかもしれないわね…ならむしろやりなさい/"( ̄▽ ̄)"\つ(-_-;)
(-_-;)家人さんにはあげないよ…たまに食事とかおごるからそれで勘弁してね。
/"( ̄△ ̄)"\軽い冗談よ。まったく、相変わらず冗談が通じないわね。
(2016/11/21)

アフィリエイトフレンズ
というサイトをご紹介くださった方がいらっしゃったので、こちらで紹介しておこうかと。
アフィリエイトに興味がある方はこちらのサイトに登録すると丁寧に教えてもらえるかと。私よりもアフィリエイトで報酬を得ている方々から話を聞けますよ。種銭が足りないので作りたい、という方は興味を持った商品を紹介してみてはいかがでしょうか。
アフィリエイトについてですが、私にとってもこのブログは収益源としてなかなか侮れない側面もあります。まれにブログからの収益の方が多くて
( ̄~ ̄;)うーん。まあ収益があるのはいいことですよね…家人さんと何か美味しいものでも食べに行こうかなあ…
となる場合があります。
やや…というかかなり安定性を欠くものの、ブログは一度記事を書けばほぼノーリスクで収益源となりますから。収入源が他にあることは投資を行う際の経済的・精神的安定につながるわけで。兼業トレーダーの方が専業トレーダーになる際に、他の収入源を確保しておくなど万全の準備をすべきだと私が思う理由です。後先考えずに踏ん切りがつく人がちょっとうらやましいとも思いますが( ̄~ ̄;) 私は、ゲームでたとえると、「レベルを上げて物理で殴るタイプ」なのですよ。博才はないと思うので、「チャンスを確実にものにする」ための準備をいかに怠りなくやっていくかが大切だと思っています。
ブログ運営は投資のための種銭も増やせますし、投資を学ぶための教材の費用なども賄えますから、「自分が記載したことに責任を負える方であれば」やってみると良いと思うのですけどね。やってみたら案外投資よりもサイト運営の方に才能が開花し、そちらがメインになってしまうかもしれません( ̄~ ̄)
ただ、私がブログやってみては?とお勧めした方で実際にサイト運営しはじめた方は皆無です。
(^m^;)暇はあるけどお金はないんですよね~
と言っている若い方にはまずは行動しなさいと励ましてあげたいです。暇すらなくなってしまう前にやりなさいと O( ̄へ ̄)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://fx-toushi.jp/tb.php/794-59f8e0ff